特集
『そんなに読んで、どうするの?』 刊行記念対談
豊崎由美×
第3回 書評に自分のことなんて書かない
記事一覧
  第1回 トヨザキ書評は作品の写し鏡!?
  第2回 書店で本に呼ばれるという感覚
第3回 書評に自分のことなんて書かない
  第4回 2005年オススメの小説は?
書籍DATA
『そんなに読んで、どうするの?−縦横無尽のブックガイド−』

そんなに読んで、どうするの?
縦横無尽のブックガイド
四六判・並製・カバー装・560ページ
ISBN4-7572-1196-1
定価1,680円(本体1600円)
 
商品詳細を見る
アンケートに答える
 いま最も多くの読書家からの熱い支持を集める辛口の書評家といえば、“トヨザキ社長”こと豊崎由美をおいてほかにはいない! 

 幅広い膨大な読書量に裏打ちされた批評眼もさることながら、その歯に衣着せぬ物言いが痛快至極! 

 大森望さんとの共著『文学賞メッタ斬り!』や岡野宏文さんとの共著『百年の誤読』で溜飲を下げた人は少なくないはずです。そんなトヨザキ社長の初の書評集が遂に刊行! 

 取り上げた小説は、純文学からエンタメ、前衛、ミステリ、SFなど、ジャンルも国籍も問わない239作品! 

 これまで豊崎さんが様々な雑誌に書いてきた珠玉の書評を集め、もう徹頭徹尾、小説愛に溢れた1冊です。

 しかも今回は、トヨザキ社長の原稿に某大作家先生が激怒し、某雑誌の編集部員が総入れ替えさせられたという、伝説の辛口書評「読者諸君!アホ面こいてベストセラーなんか読んでる場合?(抄)」を特別袋綴じ掲載! それだけでも一読の価値アリです! 

 トヨザキ社長のレコメンドする小説に出会い、泣いちゃってください、笑っちゃってください、打ちのめされちゃってください!
 
永江 そういえば豊崎さんは、池袋コミュニティーカレッジで書評の書き方を教えているんですよね。
豊崎 書評講座というのを月1回やっていまして、今、受講生は26人ぐらいいるのかな。毎回課題本を決めて、800字から1600字の書評を、決められた期日までに私にメールで送ってもらうんです。私はそれを送ってもらった順に番号を振って、誰が何を書いたのかわからない状態で、みんなに送り返すんです。それを全員が0〜3点で採点して、書評王を決定しています。書評の句会みたいな感じです。もう1年半ぐらいやっていますけど、私なんか6回ぐらいしか書評王になっていないんですよ。毎回ゲストとしてプロの書評家を招いて、その人にも参戦してもらっているんですけど、今までゲストで書評王になったのは2人だけです。
永江 私を呼ばないでくださいね(苦笑)。
豊崎 受講生から頼まれているんですよ、永江さんを呼んでくれって。結構厳しいですよ、受講生の皆さんの評価は。ゲストの人が軽くへこんじゃうくらい(笑)。この講座を始めて感動したのは、ちょっとしたコツを伝えるだけで、原稿の内容がめきめきとよくなっていくことですね。なかなかレベルが高くて、ゲストに来てくれた人が驚いてくれるほどです。
永江 書評は訓練でうまくなるんですか?
豊崎 ある程度のところまでならうまくなりますね。書評講座を始める前、ライター養成講座も半年だけやったことがあるんですけど、無署名のライターの仕事に関してはノウハウが教えられるんです。「てにをは」がきちんとした明快な原稿はテクニック次第ですから、一所懸命書き続ければ必ず身につく。でも、署名ライターのテクニックは教えられません。それはその人自身の表現や文体が問われるものだから。同じように書評も、ある一定のところまでのことは教えられるけど、その本をどう読んだのかという“評”の部分は個々人の問題になってきますよね。そこまでは踏み込めない。踏み込んじゃいけない。それは個性ですから。私が教えられるのは、基本中の基本だけです。また、書評講座をやっていて興味深いのは、人がどういう書評を面白いと思っているのかという傾向がわかることですね。私とは書評観が違う人もすごく多い。それがわかるだけでも、実際に書評を書いてる身からすると勉強になります。
永江 どういう書評がいいんですかね。もっと上品な書評?
豊崎 意外に“オレがオレが書評”を好きな人は多いんだなと思って。自分語りっぽい書評や、通常のレビューの枠からはずれた飛び道具系の書評の人気は高いですね。
永江 書評というよりも、いわゆる書評エッセイ、ブックエッセイですね。
豊崎 そういうの、個人的にはあんまり好きじゃないんですよ。私もトヨザキ社長キャラを使って、「オデはさー」とか書くこともありますが、あれは面白く読んでもらうための装置にすぎません。私がやりたいと思っているのはちゃんとした“読み”なんですね。この小説はこういう構造で成り立っているとか、この小説がほかの小説と違う良いところはこういうところなんだ、ということをまっとうに紹介したいんです。“オデ”というのはあくまでもキャラであって、本当の私じゃありませんし。
永江 かぶりものだ。
豊崎 そうです。社長という着ぐるみを着ているという状態。私は公の誌面で、自分のことなんて書きませんよ。知らない人に個人的な話をしたいとは全然思いませんから。ただ、藤田香織さんみたいに、書評なのに毎回ダイエットの失敗談みたいな私生活ネタから始めていくというのも、あれはあれで芸だとは思うんです。淀川長治さんの「さよなら、さよなら、さよなら」みたいなものかなあ、と。ほかの人が私語りをすることは否定しませんけど、自分はあまり好きじゃないし、やりたいとも思わないってことです。永江さんも私語りはしませんよね。
永江 枕に使うことはあるかもしれない。
豊崎 それは本当のことですか。
永江 まさか。本当のことなんて書くわけがないですよ。全部嘘です。
豊崎 嘘なんだー。(客席に向かって)そんなもんなんですよ、皆さん(笑)。
永江 いかに騙すかということですからね。ただ、時事的なこととかは書きますよ。昨日『漫画実話ナックルズ』という雑誌に本橋信宏さんの『AV時代』(幻冬舎)の書評を書いたんですが、この本は村西とおるさんのドキュメント。で、以前、村西監督と女優の乃木真梨子の間にできた子供が慶応の幼稚舎に合格したら、慶応のOB会とPTAが騒いで幼稚舎の舎長の金子郁容がクビになったという事件があったんですよ。「天は人の上に人を造らず」って言ったのは誰だ! って、そのネタから入った。
豊崎 それは自分の話じゃありませんよね。
永江 自分語りというより、そういう時事的なネタですね。
豊崎 自分でもできたらいいのにって思うのは、そういう時事的なネタふりなんですよ。読者って情報を欲しがっていると思うんです。1つの書評を読んでいても、おまけみたいな情報があると嬉しいんじゃないのかなと。大森望さんもそういう情報を書評にいっぱい出す人ですけど、スポーツ紙しか読まないような無教養な私にはできない(笑)。私、ほんとに小説以外のことに関して、まるっきり無知なんですよ。

書評を必要としているのは誰?
豊崎 永江さんは本屋さんや流通のことにも詳しいので、ぜひお聞きしたいことがあるんです。書評というのは、いったい誰が読んでいて、実際、書評に人を動かす何らかの力があるのかな、という疑問を持っているんです。というのも、ネットで「読書家への100の質問」みたいなのがばっと出回って、みんなが答えていたんですね。それをのぞいてみると、「信頼している書評家は誰?」という質問に、ほとんどの人が「いない」って答えているんです。いても「自分」って書いてる。なんか悲しくなっちゃって。男性誌と違って女性誌なんかはブックレビューのページを設けてくれているし、書店さんも新聞書評なんかをPOPで使ったりしてますよね。でも、このアンケートを見る限り、書評なんて誰もあてにしてない感じがしたんです。
永江 ネット住民はちょっと特殊ですからね。
豊崎 そうだといいんですが。
永江 優秀な書店員さんは書評を気にしていますよ。先ほど本が多いという話をされていましたが、今、新刊点数は年間で約8万点にもなるんです。週日だと毎日平均300〜400点の新刊が出ていることになる。15年前の1990年は約4万点だったので、15年で倍になった。1990年から15年さかのぼった1975年は2万2000点。1973年は2万点ぐらい。およそ15年ずつで倍々になっていて、出版界にいても、どこからどんな本が出ているか把握できない状況にあるんです。だから、書店の人が、どの本を仕入れて、どの本を返品していいのかわからなくなっていて、そういうときに書評が大きな手助けになっている。
豊崎 そんなに新刊が出てるなんて……、書店員さんも大変でしょうねえ。
永江 あと、ベストテン本がやたら多いでしょう。今年(2005年)というか、去年、一昨年あたりから。ロッキングオンの『日本一怖いブック・オブ・ザ・イヤー』とか宝島社の『このミステリーがすごい』の派生本がうじゃうじゃ出ていますよね。ああいう本が出るのも、新刊点数があまりにも多くなって情報が把握できないから、とりあえず目利きに選んでもらおうということですね。それらの本も、まず第一に、書店員さんが仕入れのためのガイドにしている。書店員さんの多くは、朝日新聞と日経新聞をまずチェックして、あとは各週刊誌、特に『週刊文春』の「文春図書館」とかを気にする。逆にヴィレッジ・ヴァンガードのような個性派書店だと、『アサヒカメラ』とか『CAR GRAPHIC』とか専門誌っぽい趣味系の雑誌の書評欄が意外と仕入れに役に立つそうです。
豊崎 そうなんですか。
永江 書評がいっぱい出ると、話題になっているから読んでみなきゃという軽佻浮薄な人たちがいっぱいいるわけですよ。まずは、その人たちを動かすことにはなる。もちろん、本好きの中にも書評を気にしている人が多い。じゃないと『本の雑誌』や『ダ・ヴィンチ』が存在するわけがないと思うんですね。本のことしか書いてない雑誌なのに、お金払って買う人がいるということは、本について語ることに、それだけ力があるんですよね。
豊崎 でも、私でもたまーに声をかけられることがあるんですけど、その場合、基本的には本好きの人が声かけてくれるんだと思うんですね。でも、「『本の雑誌』読んでます」とか「『ダ・ヴィンチ』読んでます」と言われたためしがない。いつも「『TV Bros.』読んでます」って言われるんです。ブロスって、そんなに影響力強いのかなー。
永江 それは特殊な人たちだと思います(笑)。
豊崎 その人たちは一見したところ、ブロスっぽい雰囲気じゃないんですけどねえ。
永江 もう休刊しちゃいましたけど『噂の眞相』で豊崎さんに登場いただいた「メディア異人列伝」の人選をするときに、いちばんのインデックスになるのは、ブロスで書いている人。あの雑誌はすごい目利きだから、これから注目されそうな人にいち早く声かけるじゃないですか。そういう指標ということはありますよね。

批評が必要とされいない時代
永江 書評から出発して、作家研究長編評論を書きたいという気持ちはないんですか?
豊崎 ありませんねえ。批評は批評で大切な仕事だけど、毎月どこかの雑誌に小説を紹介して、その月が終われば書店から消えてっちゃう、私のやってるような仕事も大切だと思っているんです。批評みたいにあとに残りはしないんですけど、書評は書評で大切だと信じているので、私はこのジャンルを大切にしていきたいと思っています。それに、自分には批評は書けないんだと思う。頭の中がとっちらかっているから、長いものを書いたときに論理展開がぐちゃぐちゃになりそうで(笑)。整理できないし、せっかちだから、要点書きみたいな批評の設計図が作れないと思うんです。
永江 仲俣暁生さんや斎藤美奈子さんは、その両方をやられていますよね。
豊崎 私、お目にかかったことのない翻訳家の方々からときどきですけど、お手紙とか葉書をもらうことがあるんです。「今、海外文学を紹介してくれる人が本当にいなくて、豊崎さんはそういう意味で、翻訳小説界の地母神です」とか書いてくださるので、そんなに喜んでもらえてるんだと思うと、やっぱり私の本筋は書評であるべきだなと、ますます決意が固まりますね。いちお薦め屋、いちレビュアーとして終わりたいです。
永江 クリティークじゃなくてレビューですね。出版界って不文律みたいなのがいくつかあって、“文芸評論家”という肩書を名乗るには資格が要るじゃないですか。『群像』とか『新潮』の新人賞の批評部門でデビューするか、大学のマスターなりドクターなりで論文を書いているとか、あとは、作家研究をちゃんとやって出版しているとか。それがない人は“文芸評論家”と名乗ってはいけないみたいな、そういうのはありますよね。
豊崎 あー、そういう資格は何にもないですね。私なんか、大学のときの卒論はチベットの宗教改革者、ツォンカパですからね。14世紀〜15世紀に生きたラマ僧ですよ(笑)。
永江 評論を読むのはお好きなんですよね。
豊崎 好きです。自分の欄で取り上げることはあまりないんですけど、読んではいます。好きな批評家や評論家もいますよ。
永江 例えば?
豊崎 若手だったら石川忠司さんと千野帽子さんが面白いなと思ってます。ああいう生意気な感じの人好きですね。
永江 石川さんが現代文学について1人で書いた本は、講談社現代新書で出した『現代小説のレッスン』が初めてなんですよね。今、若い批評家は、なかなか発表の場が与えられない。
豊崎 今の時代は、批評がとても居心地が悪そうでかわいそうですよね。80年代のサブカルの時代って、みんな批評が大好きだったじゃないですか。わかんなくても読んでたじゃないですか。知的に背伸びしてたというか。21世紀に入って、批評というものが読まれにくくなっている状況が寂しい。
永江 このあいだ、朝日新聞の記者と批評についての話をしていて、「今、『批評の事情』のパート2を作っている」って話したら、「それ絶対つまらなくなりそうだからやめたほうがいいですよ」って言われました。前作を出して以降、批評界はあまり盛り上がっていないから、取り上げて面白い人があまりいないんじゃないか、と。
豊崎 どうしてかなあ。みんな疲れちゃったんでしょうか、難しいことを理解するという作業に。生活するだけでいっぱいいっぱいだから。わかりやすいものをお手軽に求めているという感じがすごくしますよね、ベストセラーとか見ていても。  批評に元気がない時代は、作家にとってもよくない時代だと思うんです。書評は8割が読者と書店のためにあって、残りの2割が作者や翻訳家への励ましだと思っているんですが、一方、批評は作家のためにある。批評が弱い時代には、作品の力も弱まると思うんです。車の両輪のように、どっちかが小さくなったら、前に進まないで同じ場所をグルグル回ってしまう。だけど、両輪が同じ大きさだったら前進できます。それが大きい輪だったら、速く遠くまで行ける。批評が弱いという状況は、今すぐに影響は出ないとしても、10年後の日本の文学界に多大なダメージを与えることになりかねません。日本の小説界は、今、すごく豊かな時期だと思うんです。元気のいい新人も大勢出てきて。この状態を10年後も維持するためには、批評家が伴走しなくちゃいけない。ちゃんとした批評家が的確な批評でバックアップしていかないと作家は自家中毒を起こしかねません。書評は作家へのエールぐらいにしかならないんです。「私はちゃんと読んでますよ。応援してますよ」という程度の力にしかなれない。その点、批評家は、時に作家にとって耳の痛いことを書くかもしれませんが、作家でも気づかなかったようなことを気づかせてくれる存在だと思うんです。
永江 豊崎さんには、長いものをシリーズで書くとか、書き下ろしをやってもらいたいですね。
豊崎 あー、無理ですねえ。その力もないし、怠け者ですから。
永江 豊崎さんは人気があって、仕事量が多いのに、まとまった書評集ってこれが初めてなんですよね。これは異常な状況ですよ。
豊崎 2社から話が来てたことは来てたんですよ。編集者はすごく乗り気になってくれてたんですけど、営業サイドから「書評は売れないからダメ」と却下されてしまいました。
永江 『Title』の編集者、総取っ替えしたし。
豊崎 それは関係ないんじゃないですか(笑)。でも、とにかく書評は売れないからダメと営業に却下されるというのが今までの流れだったので、アスペクトから話が来たときも、「どうせダメだよー。きっと営業にダメっていわれちゃうから」って、私本人は無理だと思ってたんです。けど、アスペクトの営業の方が大変楽観的だったおかげで(笑)、こうして1冊にまとめることができました。
永江 私の『アダルト系』を出してくれた会社ですからね。勇気あります。
豊崎 いい会社ですよね。鷹揚で。あとで泣きをみなきゃいいですけど(笑)。1600円なんていう安い値段に抑えるためにどれだけ部数を刷ったか。書評集ではあり得ない部数なので、大丈夫なのかなと心配してるんです。
永江 書店の皆さんの頑張りで何とか売っていただく。
豊崎 あー、本当に書店員さんには感謝してるんですよ。すごく好意的にこの本を扱ってくださってて。で、じゃあどうして書店員さんがこんなに親切にしてくださるんだろうと思うと、きっと、それは私と書店員さんの立ち位置が似てるからなんですね。どっちも、本をお薦めして、買ってくださいという仕事じゃないですか。たぶん、仲間を応援するような気持ちで、この本を平積みにしてくださってるんじゃないかと想像してるんですけどね。

つづく


「書評ほどオイシイ商売はない!?」 記事一覧
  第1回 トヨザキ書評は作品の写し鏡!?
  第2回 書店で本に呼ばれるという感覚
第3回 書評に自分のことなんて書かない
  第4回 2005年オススメの小説は?
著者PROFILE
著者近影
豊崎由美 とよざき・ゆみ
1961年生まれ。ライター。『本の雑誌』『GINZA』『ダ・ヴィンチ』『婦人公論』などで書評を執筆。文芸のみならず、演劇、競馬、スポーツ、テレビドラマなど興味はエンターテインメント全般に及び、執筆活動の範囲はきわめて広い。著書にB級スポーツ観戦記『それ行けトヨザキ!!―Number迷コラム傑作選』(文藝春秋)、日本の文学賞を徹底検証して話題となった『文学賞メッタ斬り!』(パルコ出版/大森望との共著)、20世紀の日本のベストセラーを鋭く考察した『百年の誤読』(ぴあ/岡野宏文との共著)などがある。
著者近影
永江朗ながえ・あきら
1958年生まれ。ライター。法政大学文学部哲学科卒業後、西武百貨店系洋書店「ア−ル・ヴィヴァン」を運営するニューアート西武に入社。約7年間勤務した後、『宝島』『別冊宝島』などの編集、ライターを経て、93年よりライター業に専念する。著書に『批評の事情―不良のための論壇案内』(ちくま文庫)、『ベストセラーだけが本である』(筑摩書房)、『平らな時代―おたくな日本のスーパーフラット』(原書房)、『メディア異人列伝』(晶文社)、『話を聞く技術!』(新潮社)などがある。