特集
「路地裏」の経営学
ホンダ哲学を実践する8人の経営者(イノベーター)
著者町田秀樹氏インタビュー
第1回 アイデアは資本に優先する
 記事一覧   第1回 アイデアは資本に優先する
   第2回 路地裏にこそ、経営のヒントが眠っている
   第3回 まだ見ぬ恋人を探せ
   第4回 日本じゅうに新しい元気を生み出したい  NEW !
書籍DATA
路地裏の経営学

「路地裏」の経営学
町田 秀樹 著
四六判・並製・224ページ
ISBN 4-7572-1221-6
定価 1,470円
 
商品詳細を見る
アンケートに答える
 斬新なビジネスモデルで、成功を続ける経営者たちの手法から、本田宗一郎の哲学が浮かんでくる...「アイディアは資本に優先する」。

 生き残りの厳しい時代の企業の中で、「顧客を大事にする」という姿勢を実践して成功している経営者の言葉は、不思議と本田宗一郎の経営哲学と一致する。

 この仮説は、本田宗一郎氏のもとで多くを学んできた町田秀樹氏だからこそ、説得力がある。

 「表通り」に展開する安定した巨大企業ではなく、「路地裏」、つまり非常に競争の厳しい場所でしのぎを削る、パイオニア企業に多い成功秘話からあなたは何を学び取りますか?

── 今回、上梓された『路地裏の経営学』ですが、目次に目を通した瞬間、「えっ、この本、経営学の本じゃないの?」と…実はちょっと戸惑いました(笑)。
町田 いや〜、どういうわけか、みなさん同じことをおっしゃるんですよ。
── 紹介されているのが、自動車ディーラーパチンコホール高級ホテルデザイナーズ賃貸マンション専門の不動産業があるかと思えば、バネ会社があり、お医者さん専門の人材紹介、寿司屋、とどめは元暴力団組長の居酒屋。
町田 そうですね、経営学というタイトルの本ではあまり紹介されない会社ばかりですね(苦笑)。
── でも、バラエティーに富んだ業種の経営者をよく探したものだと感心しました。どのような基準で、この8人の経営者を選び、紹介しようと思われたのでしょうか?
町田 本のタイトル通り、お客様本位で新しい価値を提供する「ホンダ哲学(フィロソフィー)」を経営で実践している経営者だからです。
── でもホンダ哲学とどう結びつくのか、すぐには想像出来なかったのですが…。
町田 ここで、私から質問させていただきたいんですが、「HONDA」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
── チャレンジ精神とか、独創性とか、自由闊達な社風とか、いろいろありますが、つまるところ、カッコイイ車、いままでになかった車を作っている会社というイメージです。個人的には、非常に好きな会社のひとつです。ちなみに、自分で初めて買った車はホンダの中古のCR−Xでした。
町田 あ、そうなんですか。それは、毎度ありがとうございます(笑)。
── そういえば、町田さんはホンダのご出身でしたね。
町田 ええ、そうです。ホンダの車やバイクが好きで、何より自由闊達で、活力のある企業風土とその基盤を作った本田宗一郎さんにあこがれて入社しました。ホンダでは、人事の仕事をやっていました。「人事をやりたい」と希望したら、その通りにやらせてくれた。それどころか、新人のころからどんどん仕事を任せてくれるんです。
── アシスタント的な仕事でなくて…ですか?
町田 はい、そうです。私の場合は、新人の頃から2億円を超える予算を持たせてくれて、ホンダの屋台骨である研究所で採用の仕事を任されました。当時ホンダは、2輪車で「HY戦争」と呼ばれた業界第2位メーカーとの激しいシェア争いをしていました。4輪自動車も車種拡大にともなう臨戦態勢をとっていて、研究所では毎月採用試験をして技術者を大量に採用していました。そんな非常に重要な時期に、募集広告を出す媒体の選定から試験会場の設定、面接の段取りから、最終的には採用された人の配属先や給料の額を決めるところまで新人の私に任せてくれたんです。ホンダって、そういうムチャクチャな会社なんですよ。
── 新人のときに、ですか?
町田 そうです。ホンダには「4割任用」という考え方があります。大きな予算はもちろん、人の人生を左右するような仕事を任されられると、人間誰しも本当に真剣になります。他社で能力が10割ある人に任せている仕事を、ホンダでは能力がまだ4割しかないけれど、やる気のある人に任せる。成果というのは、能力とやる気の乗数だから、たとえ能力が4でも、やる気が2倍なら成果=能力×やる気、4×2=8になるという考え方に基づいているのです。
── 能力が10でもやる気が1なら、成果は10ということですね。
町田 ええ。能力は大きな仕事を任せられることで伸びるわけです。もちろん、任せるけれど、放りっぱなしではなく、責任は上司が負う。「だから思いっきりやってみろ」と言うわけです。思いっきりやって能力が5になれば他社に追いつくし、5.5になれば他社を追い抜くことができる。これがホンダの人材マネジメントの基本的なポリシーなのです。
── かなり冒険するわけですね。
町田 そうです、ものすごくリスキーです。ですが、信頼して任せてもらうと、どんなに大変であっても、自分なりの工夫をして成果をあげようと闘志がわいてきて、仕事がおもしろくなるんです。無我夢中で仕事に没頭するという貴重な体験をしました。いま振り返ってみて、本当にそう思います。
取材協力/株式会社ホンダクリオ新神奈川 撮影/和田佳久

「差ではなく違いを追求する」精神でニッチを極める
── そのホンダをお辞めになった……。
町田 というより、ホンダ哲学(藤沢武夫さんの言葉)に「自分の専門性を高め、その道を極めることが重要だ。ホンダを辞めても、世の中にホンダの考え方を広めてもらえればかまわない」という考え方があり、経営のプロフェッショナルになりたかったので、その言葉に背中を押されて、いまはなき長銀総合研究所に入りました。
── なるほど、それで長銀総研でコンサルティングのプロとしての第一歩を踏み出されたのですね。
町田 はい。コンサルタントとして各社の問題解決をお手伝いしていくなかで、本田宗一郎さんとホンダ哲学の偉大さ、素晴らしさを改めて感じましたね。
── それで、ますますホンダが好きになったとか?
町田 ええ、その通りです。ご存じのとおり、ホンダの創業者である本田宗一郎さんは、自動車修理の丁稚から技術一筋で身を興し、後に副社長になる藤沢武夫さんと二人三脚で世界のホンダを作ったんです。
── 自動車メーカーとしては最後発だったために、さまざまなご苦労をされたと言われていますね。
町田 そうですね。ホンダはそれをアイデアとバイタリティー、そして本気でお客様の喜び(CS)とそこで働く従業員の喜び(ES)を高めることに徹して切り抜けてきた。「差ではなく違いを追求する」精神でニッチを極めたことも大きいでしょう。
── それがホンダの強みであり、いまも経営に脈々と続いている……。
町田 と思います。この本で紹介した会社と経営者は、そのホンダの強み、つまりホンダ哲学に通じるものを持ち、実践しているんです。
── ホンダ哲学を実践しているということですが、具体的にどういうことでしょうか。
町田 そうですね。たとえば、バネを中心とした機械部品のファブレス直販メーカーのアキュレイトは、世の中で主流の「大量生産」の真逆のことをやっているんです。
── すみません。ファブレス直販メーカーという言葉自体がわからないのですが…?
町田 工場を持たないメーカーです。詳しいことは、『路地裏の経営学』をお読みいただければと思います(笑)。
── はい。そのファブレス直販メーカーは、在庫を抱える経営をしているのですね?
町田 ええ。それも1万種類ものバネの在庫を常時抱えています。社長は「ウチにあるのは人と在庫だけ」と言っています。
── なんともリスキーな話ですよね。
町田 「持たざる経営」を是とすれば、確かにリスキーです。ところが、常に何万種類ものバネの在庫を持っていることで、「いますぐにこのバネが欲しい」という要求に、いつでもスピーディーに対応できる。実際に、夕方「今日中に青森の工場まで部品を50個届けてほしい」という注文があったりするそうです。
── えぇ〜、それはムチャクチャな注文ですね。
町田 結果、バイク便を飛ばすことで、なんとかその日中に届けることができた。先方はバイク便に8万円払ったけれど、大喜びされたそうです。ちなみに、銀行のATMに使われているバネは、ほとんどがアキュレイトの製品なんです。
── へえ、すごいですね。
町田 「スーパーニッチ」で勝ち組になった企業だと言えます。
── アイデアの勝利ですね。
町田 はい。本田宗一郎さんは「アイデアは資本に優先する」と言っているんです。
── アキュレイトは、その典型例ですね。
町田 アキュレイトだけでなく、ほかの7社もそうです。小さくともキラリと光る会社と言いましょうか。
── エライ人よりすごい人が登場する本ですね。
町田 ええ、その点でも本田宗一郎さんに通じるものがある人ばかりです。

つづく


「路地裏の経営学」著者町田秀樹氏インタビュー 記事一覧
第1回 アイデアは資本に優先する
  第2回 路地裏にこそ、経営のヒントが眠っている
  第3回 まだ見ぬ恋人を探せ
  第4回 日本じゅうに新しい元気を生み出したい
PROFILE
著者近影
町田秀樹(Hideki Machida)
経営コンサルタント。早稲田大学教育学部卒。本田技研工業、長銀総合研究所、ワトソン ワイアットヒューイット・アソシエイツ ディレクターを経て、株式会社アスピレックスを設立。組織開発、人材マネジメント構築などのコンサルティングに携わる。主な著書に「仕事は早くて雑でいい」(アスペクト・共著)、「人事が変わる〜フレキシブルマネジメントへの戦略構図」、「年俸制で会社が変わる」、「これから10年 給料はどうなる」(日本能率協会マネジメントセンター)、「いまどうする人事管理」(労務行政研究所:共著)、「最新経営イノベーション手法」(日経ビジネス:共著)、「稼げる人材をつくる年俸制導入の進め方」(日本経済新聞社・監修)など著作多数。